Windows Vista Ultimate PC 作成

2008年7月18日
朝刊に”DEODEO CompMart広島
の夏のパソコン祭り特選品!の半紙サイズの広告が入った。日立の内蔵型HDDが千円程安い。売り出し期間は7/18-24の7日間であった。予定より早いが自作の為のパーツの品揃えを7月18日に開始した。コンプマートへ行き土井さんにお願いしてパーツを選んだ。前もってWinPC8月号(PC構成各社機器を詳細に記述)でどれを選ぶかは決めていた。6月30日に注文したピクセラの3波対応キャプチャーボードは到着していた。PCケース CoolerMasterは展示品のみで在庫が無くて注文した。1週間もすれば到着できる予定で、大量のパーツで重い為、注文したケースと共に配達をお願いして帰宅した。
組立未経験者にとっての最大の難物は電源からの各種電圧ケーブルをマザーボードの何処へ接続するかである。今までに買った”パソコンの自作”、”WinPC”、”パソコン自作超入門”を眺めて読んだ。
R Type VAIOのオーダーメイドも考えたが高額である事、PCの内部構造は作成未経験者ではブラックボックスになってしまう。又、メーカー製のPCは拡張性が殆ど望めないし、内部に手を付けると保証も無くなる。それ故、自作に踏み切った。
もう一つの理由は加齢と共に、少しずつ頭の働きがお粗末になって来た事である。即ちボケ始めて来た事である。少しでもボケるのを遅くしようと若い頃半田鏝を握ってラジオを組み立てた事を思いながらパソコンの組み立てにトライした。

CPUはQuad Coreも考えたが未だ高値である。よってIntel Core 2 Duo E8400が売れ筋なので採用した。ソケットがLGA775だからCPUが2009年にはIntelはCore i7が主流になりソケットも変更される。メモリーボードもDDR3の3枚差しになる。過渡期にPC作成をトライした結果になった。
DVDからBDへ変わりつつあるしHi Visionも考慮する必要があるので、録画でのCPRMとHDCP対応でマザーボード、光学ドライヴ、グラフィックボードおよびデイスプレイを選ぶ必要があった。又、全てSATA接続(シリアルATA専用インターフェイス仕様)ではAHCI対応にしなくてはならない。
マザーボードはASUS P5Q Deluxe,サウスブリッジはICH10RであるのでBackUpソフトAcronis True Image 10 Homeは動作不能。止む無く1万円程高いがSystem BackUp SoftがあるWindows Vista Ultimate OSを搭載ソフトにした。
光学ドライヴはBD対応のIO-DATA BRD-SH6Bを採用した。
HDDは日立の500GBを2台搭載した。、
現用のVAIO R Type VGC-RC25はRAID 0で200GB HDD2台搭載している。RAID 0の欠点を経験して知っているので、自作パソコンではRAIDは使わない事にした。後日、搭載されていたSeaGate 200GB HDDの1台が不良になりHDDを変更してRAID 0をやめた。残りの1台をRAIDで無い利用をしようとしたらRAID 0履歴がHDDに在って使えない状態になった。解決にジャングルの”完全ハードデスク抹消Smart2009を購入して0書きを行って使えるようにした。このソフトはHDDフォーマットで解決出来ないトラブルでは大変役に立っている。
グラフィックボードはNVIDIA-GeForce 9600GT搭載のASUS製品を採用した。
電源はSea Sonic SS-500HMを採用した。500W容量あれば普通には使えると考えた。 

2008年7月24日
PCのパーツが到着した。PCケースの天板、側板の外し作業で難儀した。FDドライヴと光学ドライヴを取り付け、ケースファン用コネクターがマザーボード上に4個あるのを確認。左と前後のファンはクーラーマスターで用意されていた。個人で天板へ1個用意した。現用のVAIO VGC-RC52の排気が夏には相当暑くなるので排気性能には気を使って品物を選び追加した。

2008年7月25日
朝からマザーボードに品物を取り付け作業を開始した。CPUが無い。入れ忘れられたようで電話して電源ケーブル持参で10時過ぎコンプマートへ行きケーブルへ接続名の名札を付けて頂きCPUを頂いて帰宅した。
マザーボードへCPUとCPUクーラーファンを取り付けBuffaloラムメモリー2GB2枚を取り付け、グラフィックボードを取り付けケースへマザーボードと電源を取り付けた。

2008年7月26日
電源よりのケーブル配線を始めた。
ケースフロントパネルからのeSATAの赤い平ケーブル、見た目はSATAケーブルそっくりでマザーボード上にはeSATA専用ソケットが無い。取りあえずSATAソケットNo.1へ挿しておいた。之がトラブルの原因となった。SATAソケットには起動順位が存在した。HDDが1個しか認識されないトラブル原因を引き起こした。

光学ドライヴ、FDD,HDDへのSATAケーブル電源未接続でACをパソコンへ供給してみたら一瞬僅かな煙が光学ドライヴ上付近から出たようであった。後日フロントパネル上のUSBソケット差し込みプラグのアース側の線の被服が膨らんでいるのを発見し、調べたら髪の毛程の銅線が1本のこり、残りは断線していた。半田鏝を取り出し導線を一部取り換え修理を行って直した。

DSP版Windows Vista UltimateをInstallしたらHDDは1台しか認識されていない。BIOSを調べにかかりJA4BJO,JA4CQQ両OMに助けを乞い教えて頂いた。ModeがIDEになっている。SATAはAHCIにすべきでAHCIでWindows OSを入れ直す羽目になった。

2008年7月27日
何回もOSの入れ直し作業をしたらライセンス認証を電話でするようにPC上に指示が出てしまった。BJOさんからSATAケーブルのソケットへの接続を変更してみたらと、又、CQQさんからHDDが認識されない時に調べる事項を教えて頂いた。

2008年7月28日
午後5時前、恒例の月末月曜日のミーテイングで五日市の花壇へ行ったら閉店されている。帰りかけて途中でCQQさんに会って車へ同乗して頂き途中までお送りさせて頂いた。JA4CQQ谷口さんからHDDが認識されぬ時、調べるべき事を書いた紙を頂いた。恒例のロートルハムの月末月曜日のミーテイングは無期延期になった。

2008年7月29日
自作PCのある2階へVAIO VGC RC-52のデイスプレイを運んで利用していたが、デイスプレイが重い為草臥れるので専用のデイスプレイを求めにコンプマートへ行きAHCI対応のIO-DATA LCD-AD241Xを求めて帰宅した

2008年7月30日
SATAのケーブルを動かし、ソケット1番のeSATAケーブルを外してラストへ接続し、起動したらHDD2個がやっと認識された。Boot順位はBIOSで光学ドライヴ機器を1番、2番目はHDDにして最後にFDDにすべきである。FDDに関してはBoot決定を外してもよい。
SATAソケットへの接続は1番ソケットへは光学ドライヴ機器のSATAケーブル、2番目へはHDDのボリューム0になる、HDDのケーブルの3番目はボリューム1になるHDDを接続するようになっている。
この事が解らなかった。
次はHDDでボリューム0になる物へパーテションを切る事である。之も解らなかった。

2008年7月31日
パーテイション問題で午前10時過ぎコンプマートの土井さんへ電話して教えて頂いた。ドライブオプションをクリックし、出た画面での削除をクリックして古いパーテイションを削除して新規をクリックして中へ入りパーテションを設定出来る事を知った。
松村さんに教えて頂いた同じ内容のHDDをもう1個作製は何処で間違ったか出来なかった。外してガチャポンパッでホーマッとしてシングルボリュームのHDDにした。

2008年8月1日
今日も暑い。ピクセラは良好に動作している。ダビング10問題もUpdateして治まった。一昨日と昨日の午後は雷雨になったが今日は如何がか?

2008年8月2日
Fanの動作がおかしい。マザーボードからの接続で確実に回るのは天板のFanのみである。電源からの配線でFanの動作を確かめた。

2008年8月7日 曇り 最高気温35度Cを予想
電源ケーブル付属品からFan用の分岐ケーブルを発見してFDDへの電源ケーブルから分岐して全てのFanが回るようにした。
NHK BS3を見ていたらNHKからのお知らせ画面が出て登録をするようにと求められた。B-CAS Cardの登録葉書は投函済みである。NHKのサポートへ電話して再度B-CAS Cardの数字を知らせて、リモコンコントロールの青ボタンはPCではF5キー、黄色ボタンはF8のキーになると教わった。F8キーで終了して15分間画面を動かさないで手続きは完了した。

2008年8月8日
朝のうちにSkypeでJA4BJO,JA4CQQさんに会い話した。

2008年8月9日
残していたBD関係のIO-DATA DriveのソフトウエアUpdateを行ってダビング10問題に対応させた。

2008年8月11日
古いWinPCでeSATAポートの変換ブラケットの記事を読んだ。すっかり読んだ筈だが内容を忘れている。PCケースフロントパネルからのeSATAケーブルは変換ブラケットからのケーブルのようである。SATAソケットNo.4へ接続してみた。パソコン起動に異常なし。
今日も猛暑!昼で気温33度。 北島選手がオリンピックで金メダル。 おめでとう!

2008年8月12日
Fan接続関係のマザーボード上のピンコネクターの意味を確かめた。Power Fanは電源トランス関係として後部Fanケーブルを接続。左側面FanはケースFanピンコネクターNo1へ、上部FanはケーブルFanNo2へ、前部FanはNo3へ挿してスイッチ オン!全てのFanが回り始めた。Fan接続を完了した。
今日も猛暑で最高気温36度Cを超え、日本体操団体は銀メタル獲得。金メタルは中国であった。

2008年8月15日
敗戦記念日である。戦争での記憶を後世に伝えて再び戦争をする国にならぬ事を願うと共に平和を祈る。
HDDのヴォリューム表示を見たらボリューム表示がおかしい。今朝、クリーンインストールしてHDDの削除とホーマットやり直しをした。

2008年8月16日
昼前にBJOさん、CQQさんとSkypeでHDDのボリューム表示を話した。Drive名の件でデイスクの管理で変更が可能である事を教えて頂いた。CQQさんのアドヴァイスで昼食後庚午の明林堂書店で秀和システム発行”Windows Vista 逆引き大全660の極意”を2100円で購入した。2014年ではWindows 8.1にOSは変わっているが未だこの本は調べ物に役立っている。

2008年8月19日
自作したパソコンの画像である。

   

今回の自作でやっとメーカー製PC病から解放された。お仕着せPCでは拡張性は略無い状態である。メーカー製PCで始めても2台目は自作で挑戦すべきと思う。ラジオ少年時代の楽しみが復活出来たし、ボケだしている脳みそのボケ進行防止にも役立つのではなかろうか?

2010年8月
Amazon 通販でWindows 7 Professional
32ビットと64ビットの両者入りパッケイジを入手してWindows Vista PCへWindows 7 32 bit OSを搭載した。

2010年12月13日
昨日12日にFilm Scanner Canon FS4000USのDriverがWindows 7に不対応である事に気が付いた。一時OSをVistaへ戻した。又も電話でライセンス認証させられた。

2011年6月16日
別の500GB HDDを用意して、之へWindows 7 64bit OSを搭載してHDD交換でVistaと7の両者を起動して使えないか試した。結論は不可である。どうもレジストリーへ履歴が書き込まれるようで起動不能になった。Dual bootは不能であった。

2012年9月3日
6月頃からメモリーボード上でトラブルを起こしてピーピピピと鳴ってPCが起動できない現象を起こしてきた。メモリーソケット3番目の物を入れ直すと起動できていたが次第に重症になってとうとう3番目のメモリーボードは壊れた。新しくペアでメモリボードを入手して元の如く2枚セットで装着した。しばらくして再び症状が再発した。ソケット3番目の物にトラブルが起きている。1番目のソケットへメモリーを装着して2GBメモリーで起動できるので当分之で凌いだ。

2012年9月8日
メモリーボードソケットの埃を掃除機で掃除し、ボード接点部へ75%エチルアルコールを吹きかけクッキングペーパーで清拭してソケット1番と3番へボードを装着しておいた。

2013年2月17日

ピーピピピが再発した。ソケットへエチルアルコールを噴霧したら治まった。。

2013年3月5日
とうとうPCの電源が入らなくなった。マザーボードの御臨終である。P5Q Deluxeを廃棄処分としE8400 CPUはパソコン工房で1400円で売却した。 マザーボードをP5QProに変更しCPUもE8500に変更した。

2013年3月17日
Windows Vista PCはOSを32ビットWindows 7 へ衣替えして孫へ譲った。手元から自作PC第1号機が旅立ちをした。

Windows 7 Professional PC 作成

2009年7月3日
Windows 7のRC版が公表され発売は10月22日となった。Windows 7 用PC製作を開始して、コンプマートで材料を入手して組み立てた。
W8 PC 左に作成したWindows 7 PCの写真を載せておく。

2009年7月12日JA4CQQ谷口さんに倣ってパソコン工房からRemoveable HDD Caseを2個入手してフロントの
5インチベイへHDDを搭載した。HDDは500GB 1台と1TB 1台にした。

2009年10月22日
Windows 7 Professional DSP 版をコンプマートで入手し、同時に入手したFDDを取り付けてOSを搭載した。

2009年10月23日
Windows 7 Professionalを使ってPerfect BackUpを作成してData用HDDへ保存。Acronis True Image Home 11を使って別のHDDにクローンを保存した。

2009年10月30日
作成したWindows 7 PCのパソコンケースはCooler Master CM690。
CPUはE8500。
Graphic BoardはGe Force 9600GT搭載のElsa。
Memoryは4GB。
マザーボードはASUS PQ5Pro。
電源は600W容量。
DisplayはLG電子。
5インチベイはRatoc removeable HDD Case2個搭載。
その下にカードリーダー付きFDDを設置した。
PCは自作のキャスター付き木の台へ載せた。

2010年12月11日
トラブル発生。Word上のリンクが飛ばない。クローンでも動作不能。最後の方法で起動ヴォリュームのあるHDDをジャングルのソフトで0書きを行って再度OS搭載をしたら正常に動作するようになった。何が原因か?未だお粗末な知識の私には解らない。

2012年12月19日
SSDを起動ヴォリュームにすると起動が早くなる。SSD採用に踏み切った。Ratocの装置を除去しDSP版Windows 7 OSもクリーンインストールを行って64ビット機にした。約2日の作業になった。

2013年2月14日
Windows 8 PCで使ったマザーボードASUS P8Z68 Pro Gen3が新しい起動モードUEFIに非対応である事。また使ったCPU i7 2600KではUEFIに非対応である事が分って取り外してWindows 7 PCへ入れ替えた。使っていたP5QProとE8500は外した。 後日Windows Vista PCへ転用された。

2013年8月11日
ラムメモリー2GB 2枚を追加して8GB仕様にしてブルースクリーンを起動時起こした。製造会社の異なるメモリー装着で此のトラブルを起こした。メモリーは同一会社のペアの品物を使わないと斯かるトラブルを起こす事を体験した。また搭載OSを32ビットへ変更した。

2014年11月29日
パソコン起動時にDelキーを押してBIOS起動を行いブートモードをAdvanceに変更してUEFモードにした。準備したWindows 7 64ビットOSを搭載したUSB接続Flash Memory Diskでパソコンを起動した。C Driveには中身を消した120GB SSDをセットしておいた。出来上がった状態はレガシーモードになっている。UEFIモードになっていない。しからばとWindows 8.1のクリアインストールで使用したFlash Memory ステイックを使ってみた。結果はレガシーモードになった。ASUSのマザーボードではZ68チップセット搭載の物はUEFIモードにする事が出来ないようだ。ギガバイトやアスロックのボードではZ68チップでもUEFIになる物がある。ASUS P8Z68 Pro Gen3では一部の物をUEFIのアドヴァンスモードに出来るのみであった。 Windows 8.1作成に使用したP8Z77VのASUSボードではBIOS UPDATE処理をしてからUEFIモードにする事が出来ている。Z68もBIOS Updateをしたが駄目だった。

2015年6月21日
Windows 10が7月29日に登場する。思い切ってマザーボードとCPUを変更する事にした。H97-Proとi5 4460 とし、メモリーを8GBにした。V77のUEFIモード設定と変わらないだろうと思うたら、大違いでUEFI設定で四苦八苦させられた。Boot でFast BootをEnabledにするとCSMとSecure Bootの項目が出てこない。Disabledにして通常のブートプロセス実行にしてSetup ModeやCSMが出現。CSMをDisableにしてSecure BootのOS タイプをWindows UEFImodeにして保存退出すると必ず起動できませんで自動修復される始末、何とかWindows 7 OSを搭載したら構成パーテイションは3個で1個はFAT32でefiが存在していた。念の為にWindows 10のトライアル版を搭載してみたら4個のパアーテイションになったのでH97-ProはUEFIモード設定になっていると確信出来た。300個を超える更新プログラムが搭載された為、Cドライヴは半分以上消費された。右下タスクバーにマイクロソフトの旗が出来てWindpws 10予約を促している。当分様子を見る事にした。

2015年8月5日
Windows 10へのUpgrade前にWindows 8.1でのマザーボードとCPUが古いタイプなので入れ替える作業を7月中に行っておいた。Windows 7 PCはP8Z77Vに変更された。CPUも古いタイプi5-3570になった。
MicrosoftがWindows 10のUpgradeを行いOSはWindows 10に変更された。

 

Windows 8.1 PC 作成


2010年5月30日
オークションで落札されたレノボのWindows 7 Ultimate 32bit Upgrade版を入手した。新しいPCを造る事を考えて、パソコン工房へ行った。

GB board 今回はCPUはIntel Core i7 860.
マザーボードは左図の如くGigabyte GA-H55M-UD2H  MicroATXのサイズ。USB3対応も考慮したがUSB2搭載ボードにした。
電源は80%ブロンズ認証 Win+550W.
PCケースはCooler Master Centurion-2、ケースFanは前後各1個。
HDDは5インチベイへRatocのリムーバブルケイスへ納めて入れ替えを容易にして、500GBと1TBの2台で構成した。
光学ドライブはBuffaloのBD対応(Pioneer 製)。
Driverはマザーボード、グラフィックボード、及びDisplay(LG電子)が何れも2010年製なので簡単にGigabyteからの付属のデイスクから簡単にDownload可能であった。
Key BoardはBuffalo製。
MouseはSanwa Suply製。
SPはCreative製の物をInternet Amazonで調べて最安の物を求めた。
例の如くOSの持つSystemのPerfect BackUpとAcronis True Image home 2010を用いてクローンのHDDを造ってトラブルに備えた。

現在はAcronisはクローンを作らずにBack UpやRecoveryのImage Fileを作成してHDDへFolderを作成して利用をしている。

VAIO PCV RX73から取り外したSea Gate IDE 接続 HDD 120GBはIDE変換器を付けてSATA接続にして記録用HDDに転用した。IDEをSATAへ変換する付属品はパソコン工房で安く入手出来た。

2011年3月15日
家内からピーという高い音がPCから出ていると指摘された。加齢で高い周波数の音が聞こえずらくなっている私はよくよく傍へ寄りCaseへ耳を付けてやっと聞けた。コンプマートの土井さんへ相談して電源交換で剛力3 600Wを入手した。同時に気懸かりであったマザーボード拡張ボード取り付け数が現状では少ないのでMicrATXからATXへ変更した。CPUソケット1156搭載のボードが流行遅れになっている。僅かにASUS P7P55D-Eを購入して帰宅した。マザーボード乗せ換えを行ったらピーの音も消失した。電源の出番は無かった。

2011年3月22日
自動で英語版のIE9がDownloadされた。

2011年4月26日
IE9の日本語版を搭載した。RC版やベーター版で起こったHPの内容が表示されない現象、Midi Fileが動作できず音楽がならない等の異常現象は起こらなかった。唯一おかしいのはホムペイジ操作がサイトで変更されるまでに少々時間それも数十分を要する事である。現在はF5キーを押しての方法を知っているが、このためにIE8へ戻す羽目になった。
Windows 7 Service Pack 1 KB976932は搭載せずにいる。またSkypeへの接続問題が起きている。NTTの光回線でのアンチヴァイラスソフトがWindows 7へ不対応のようである。

2011年6月17日
フレッツ光西日本でセキュリテイソフト(Trendomicro NTT版)がWindows 7 Service Pack1にUpdateで対応するようになったのでUpdateした。IE9は依然としてホームペイジ入力に対して内容変更が反映されるまでに数十分を要している。6月10からMicrosoftはIE9を自動でDownloadし始めた。

2011年7月10日
パソコンのエクスペリエンスインデックスでメモリーが5,5という低い値を示すのでCORSAIRの1600MHZ 2GB 2枚にメモリーを変更してみたが数値に変化は起きなかった。

2011年12月24日
最後にマザーボードを疑い楽天オークションでエクセラーからP7P55D EVOを落札して入手した。マザーボードを交換したらエクスペリエンスインデックスが改善されてUpした。
使っていたマザーボードの取り換え作業で運悪くマザーボードのCPUソケットのピンを破損してP7P55D EVOのボードを破棄する憂き目にあった。またクレイム処理に出したコンプマート購入のマザーボードをクレイム処理に出したらCPUソケットの曲りが原因で修理に1万6千円だそうで諦めて破棄処分にした。CPUソケット1156のマザーボードは店頭には無い。SSD導入、CPU変更を考慮して最新のマザーボードの変更に踏み切った。

2012年3月
谷口さんがお使いになり具合が良いパーツをAmazonの通販でi7 2600K のCPU、 ASUS P8Z68-V Pro GEN3を入手し、i7 860は売却してコルセア SSD 128GBを購入する足しにして大改造を開始した。

左へ改造したPCの写真を載せておく。
SSDをC Driveに採用したのでHDDの移動可能方式を止めて従来のHDD固定方式へ戻した。
Wireless LANとCable接続のLANとの採用で起動時にブルースクリーンを起こして、解決にクリーンインストールを行う羽目になった。
Wireless 子機ではBuffaloの子機でないと信号強度が不安定でSkype運用時にトラブッた。親機にはNEC Atermを使ったが子機はNEC親機付属の品よりBuffalo子機のほうが信号強度が大で安定している。

デスクトップのアイコンが動作不能になる経験をした。搭載されているヴィールス関係のソフトが原因のようでInternet Explorerの動作がおかしくなるようである。 IE画面のToolから入って詳細設定に入って再設定すれば解決出来るようである。

5月に入って搭載しているCyberLink PowerDVD 9がAVCREC方式VideoとBlue Ray DiskのVideoの再生が出来ない事を発見した。
Upgrade版PowerDVD 12のTrial版をDownloadしてテストしたらOKであった。PowerDVDを12へUpgradeする羽目になった。

約半年まえのエクスペリエンスインデックス問題がトラブルの発端になったがどうやら解決した。Windows 8が今年秋か冬に発売されるらしい。

使っていたWindows 7 Ultimate OSの再登載でライセンス認証を電話でさせられてレノボ用なので認証はレノボへという言い分で電話の女性に認証を断られた。泣き寝入りする羽目になった。手持ちのパッケイジのWindows 7 DiskでOSを搭載してPCを動かせるようにした。

2012年6月
Windows 8のRP版が公開された。

2012年7月
次期OS Windows 8発売を10月末との告知がされた。 いずれ此のPCはWindows 8へ変更する予定。

2012年7月24日
7月22日にiso Fileから作成したWindows 8 64bit RP版をWindows 7 32bit搭載SSDへInstallして動作をテストした。
Epson Printer EP704AはPCで認識できず。
Buffalo無線LAN子機のクライアントマネイジャーが搭載不能。よってWireless LANが使用できず。

2012年9月8日
Graphic Board N-Videa GT240をGTX550へ変更した。評価インデックスは6.7から7.4へアップした。

2012年9月29日
BuffaloとEpsonがWindows 8対応を発表した。早速DownloadしてWindows 8 RC版への作業を開始した。

2012年10月1日
Buffalo
無線子機動作OK、Epson Printer EP704A プリンター動作OK、アプリケイションのうちPhotoshopElements とPrimiere 9の搭載が出来ない。Version11が10月半ばに出るが、之でないと駄目なようである。ホームペイジ(FrontPage 2003で作成)の表示がおかしい。又、Perfect Disk 12 Proが搭載不能である。

2012年10月29日
Windows 8 Proをi7 2600K PC搭載のWindows 7 Professional にカスタムインストールして搭載した。Windows Essentials 2012を搭載してWindows mailがIME無効ですの表示を起こして使用不能になったがWindows Live Essentials 2011へ変更したらメール可能になった。Windows Media CenterはWindows 8 Proには搭載されて無くて無償期間限定で1メールアドレス、1PC、1プロダクトキーの条件で申し込み後、約12時間でプロダクトキーお知らせメールが到着して搭載出来た。ホムペイジの音楽がWindows 8で鳴らない。Windows 7の時と同じ事が起こっている。
Desktop表示にIE 10にするPage Toolのスパナを発見してDeskTop表示にしたら音楽が鳴って解決した。

2012年12月22日
スタートボタンを取り付ける為、はじめは秀丸スタートをDownloadして使ったが先輩宅ではClassic ShellをDownloadされて使われて具合が良いと聞いたので私もClassic Shell日本語版をDownloadして搭載した。 その後Classic Shell搭載がパソコンを危険状態、内容は聞かなかったが、にするとの表示が出るようになったのでClassic Shellは外した。


2013年2月14日
昨年末からWindows 8でのHyper VとUEFIへの操作を試みた。UEFIとは何か? パソコンが安全になる仕様らしいと感じてトライにトライしたらパソコンを壊した状態なってしまった。CQQ谷口病院へ入院させて調べて頂いた結果マザーボードもメモリーもその他諸々異常無い事が判明した。
又、使っているP8Z68ボードはUEFI対応。CPUもi7 2600Kも同様に対応。末尾にOver Clock可能のKの付いた物はOverclockが容易な事が分った。マザーボードはASUSではZ77はWindows 7対応になる事を知った。Windows 8 で使う為にはUEFIモードで十分に使う為にはBIOSをUpdateする必要があった。

UEFIはASUSではIntel77チップセット搭載のマザーボードから十分に使えるようだ。ボードによってはBIOSのUpdateが必要である。

マザーボードを変更してASUS P8Z77Vにしてソケットも1155に変わるのでCPUをi5 3570に変更した。

取り外したマザーボードとCPUはWindows 7 32bit PCで使う事にした。


2014年4月9日
MicrosoftからWindows 8.1UpGrade更新が自動で更新され、一段と使い勝手が良くなった。

2014年4月14日
PCを完全にUEFIモードにする為の準備を始めた。先ずWindows 8とwindows 8.1のDownloadである
.。
プロダクトキーのみ利用してWindows をアプデイトするを使う
。 URLを左に出しました。

Windows 8.1クリーンインストール URL参照Windows 8.1クリーンインストール
この記事を参考にすると行動方法は明らかです。
また、私の場合マザーボード搭載のBIOSのVersion UP作業も必要とした。
クリーンインストル作成過程で作成したFlash Memory!(Windows 8.1 Install 機能所持) 之が要になる。

Windows 8.1がPCへ搭載されたら以下の作業を行う。

PCを起動 BIOSへの入り口となるF2キーを押してBIOS画面に入りアドヴァンスモードにして

CSM Disable
Secure Boot Windows UE....
Boot Option 1st:Windows UE....
Exit Save Change & Reset Yes
PCが再起動される。

レガシーモードにするためにはアドヴァンスモードにせずにEZモードを選択する。
CSM Enable
Secure Boot another OS
Boot Option は光学ドライヴにする。

UEFIモードでPCを起動しているときはBackUpやRecoveryをAcronis True Image Home 13等で使用するときはレガシーモードにして行う注意が必要である。

4月14日にWindows 8 PCよりUSB Flash Memory Diskを使ってWindows 8.1をクリーンインストールした。ライセンス認証はWindows 8で入れたプロダクトキーでされます。Windows 8.1の搭載に入ってのプロダクトキーを入れる要求画面は出ないで搭載が完了します。この状態では後一つの作業が残ってます。グラフィックボードをマザーボードから外す要求がBIOSからされます。ボードを除去して作業完了です。ですからCPUはグラフィック機能オンボードである物が必要です。
最近はUEFI対応のグラフィックボードもあるようです。最近のCPUは性能が上がりグラフィックはOn Boardで十分使えますので特に高価なボードまで買うことは無いと思います。
クリーンインストールにする事でC Drive SSDの残り容量はどんと増えました。また起動時間が一段と早くなりました。

2014年11月15日
やっとPC Historyの作り直し完了しました。

2014年11月16日
作り直したPC Historyの内容をチェックして誤り等を訂正しました。 

2015年8月5日
Windows 7 PCから移動搭載したマザーボードとCPU (H97-Pro, i5-4460)でMicrosoftからのWindows 10へのUpgradeが行われてWindows 10 PCに変身した。所謂上乗せInstallでWindows 8.1はC DriveにWindows oldのフォルダーになって存在している。C Driveの空白容量減少を考慮して先月、パソコン工房でPlextor 256GB SSDを入手してIntel SSDと交換搭載しておいたので少々Fileが増えても問題ないようにしておいた。Windows 10への変更作業は終わった。
2015年9月11日
Windows 8.1改Windows 10 PC 採用のASUS H97-Proのマザーボードに動作不良が発見されてASRock H97-Pro4
へボードを9月5日に変更した。ASRockのボード使用は初めてで少々勝手が違ったが何とか今朝セキュアブート有効とシステム状況表示で出るように漕ぎつけた。またWindows 10搭載もクリア搭載にして上乗せアプグレイドにはしていない。パソコン工房で入手したPlextor 256GBのSSDはゼロ書きして保存し、前使っていたIntelの120GB SSDへ戻している。
長年ASUSのMother Boardを使ってきたが不良品、、、、普通の使用者では気が付かないだろう、、、、に出会ったのは初めての経験である。発見手がかりはSpeccy (Piriform作成のアプリケイションーFree版をインストールした)を走らせてマザーボード温度が114度と表示された事である。誤表示を起こした。Driver搭載でPC probe2が搭載出来ない事を見つけた。
BackUP & Recovery作成アプリケイションはAcronisを止めてUEFIモードで使い勝手が良いPargon Drive Bacckup Liteをダウンロード販売で入手して使っている。お値段は2000円少々で大変安いしUSBメモリーフラッシュDiskで操作できるのでBIOSの起動順位の変更で操作できる。終わった時点で再起動とし、BIOSへ戻り起動のPriority 1番をWindows Boot Managerにして保存再起動すればOS起動画面へ戻れる。
2016年10月2日
長年にわたりAcronis を使っていた。Acronis 2013のbootable Mediaを入手して使っていた。Acronis 2015を購入して使ってみたがParagonと比べて使い勝手がよろしくない。2016が出たのでこれに期待して使ってみたら、UEFIのBIOS、或いはレガシーモードのBIOSかを考慮する必要がない動作をするので、Windows 7改Windows 10 PCに搭載してブータブルメデイアをUSB Flash Stickへ作成して使っている。ただAcronisとParagonの同居は不可であった。



直線上に配置